2009年04月27日
dichiarazione di presenza
今日は、これからイタリアに滞在する方のための情報
今回はビザを取ってないので
初めてdichiarazione di presenza をしました
そのまえに、到着して48時間以内に
comunicazione di cessione fabbricato
を滞在する家の人がする義務があります
イタリアに到着してからではなくって
その家に到着してからのはず
この書類もdichiarazione di presenza または
permesso di soggiornoの申請に必要です
賃貸契約書がある場合は
契約書がこの代わりになるようでした
以前不動産屋を通してアパートを借りたときと
家主と直接契約書を交わしたとき
契約書のコピーをquesturaに提出しました
留学などでアパートや部屋を探すとき
不動産屋を通さない場合は
このcomunicazione...をしてくださるかどうか
確認してから借りるべきだと思います
というのは、税金逃れのために
家や部屋を役所に届けることなく
貸している人が非常に多いので
comunicazione di cessione fabbricatoは
私の場合comune は Corcianoなので
Corcianoの警察でするのですが
いつもすいていて簡単にできます
Perugia のquesturaでは
もっと時間がかかると思いますが
詳しいことはわかりません
ではいよいよ
dichiarazione di presenzaについて
必要書類はPerugiaのquesturaの場合
2009年4月時点で
・dichiarazione di presenzaの申請書
(申請用紙はMinistero dell'Internoのホームページからダウンロードできます
http://www.interno.it/mininterno/export/sites/default/it/assets/files/14/0798_2007_07_27_Dichiarazione_di_presenza.pdf)
・パスポートと、パスポートのtimbroのある全頁のコピー
(と言われましたがもちろん個人情報の記載されているページもコピーしました)
・comunicasione di cessione fabbricatoの原本とコピー
以上でした
受付曜日は月・火・木
朝八時に整理券を配ることになっていて(実際にはもっと遅い)
1日20人しか受け付けないので
それもpermesso申請の人も含めてです
なので早めに行って並んだ方がいいです
私は7時20分ごろ行って大丈夫でしたが
私の後すぐに結構な列ができてました
questuraの門の外にも曜日、時間など張り出してあって
以前よりはわかりやすくなってます
変わる可能性があるので
申請前に確認に行った方がいいと思います
整理券を渡されて門の中に入りますが
建物の中にはまだは入れません
外でしばらく待ちます
ドアが3つありますが一番右のドアから入ります
結局受付が始まったのが9時をまわってからですが
私は4番目ぐらいだったけど
整理券を持ってない人がなぜかどんどん抜かしていくんですけど
もちろん警察の人に誘導されてです
ここはイタリアなのでしかたないですね
他の申請者が怒ってすごい雰囲気になってましたけど
でも11時過ぎには終わったので
待ってる間もいろいろありましたけど
その日のうちに終わってよかったです
questuraがどんなところが
詳しくは書きませんが
経験者はよーくわかると思います...
これから申請しに行く方はがんばって!
今回はビザを取ってないので
初めてdichiarazione di presenza をしました
そのまえに、到着して48時間以内に
comunicazione di cessione fabbricato
を滞在する家の人がする義務があります
イタリアに到着してからではなくって
その家に到着してからのはず
この書類もdichiarazione di presenza または
permesso di soggiornoの申請に必要です
賃貸契約書がある場合は
契約書がこの代わりになるようでした
以前不動産屋を通してアパートを借りたときと
家主と直接契約書を交わしたとき
契約書のコピーをquesturaに提出しました
留学などでアパートや部屋を探すとき
不動産屋を通さない場合は
このcomunicazione...をしてくださるかどうか
確認してから借りるべきだと思います
というのは、税金逃れのために
家や部屋を役所に届けることなく
貸している人が非常に多いので
comunicazione di cessione fabbricatoは
私の場合comune は Corcianoなので
Corcianoの警察でするのですが
いつもすいていて簡単にできます
Perugia のquesturaでは
もっと時間がかかると思いますが
詳しいことはわかりません
ではいよいよ
dichiarazione di presenzaについて
必要書類はPerugiaのquesturaの場合
2009年4月時点で
・dichiarazione di presenzaの申請書
(申請用紙はMinistero dell'Internoのホームページからダウンロードできます
http://www.interno.it/mininterno/export/sites/default/it/assets/files/14/0798_2007_07_27_Dichiarazione_di_presenza.pdf)
・パスポートと、パスポートのtimbroのある全頁のコピー
(と言われましたがもちろん個人情報の記載されているページもコピーしました)
・comunicasione di cessione fabbricatoの原本とコピー
以上でした
受付曜日は月・火・木
朝八時に整理券を配ることになっていて(実際にはもっと遅い)
1日20人しか受け付けないので
それもpermesso申請の人も含めてです
なので早めに行って並んだ方がいいです
私は7時20分ごろ行って大丈夫でしたが
私の後すぐに結構な列ができてました
questuraの門の外にも曜日、時間など張り出してあって
以前よりはわかりやすくなってます
変わる可能性があるので
申請前に確認に行った方がいいと思います
整理券を渡されて門の中に入りますが
建物の中にはまだは入れません
外でしばらく待ちます

ドアが3つありますが一番右のドアから入ります
結局受付が始まったのが9時をまわってからですが
私は4番目ぐらいだったけど
整理券を持ってない人がなぜかどんどん抜かしていくんですけど
もちろん警察の人に誘導されてです
ここはイタリアなのでしかたないですね
他の申請者が怒ってすごい雰囲気になってましたけど
でも11時過ぎには終わったので
待ってる間もいろいろありましたけど
その日のうちに終わってよかったです
questuraがどんなところが
詳しくは書きませんが
経験者はよーくわかると思います...
これから申請しに行く方はがんばって!
2009年04月27日
新緑のトスカーナ
2009年04月26日
ちょっとした催しに行ってきました
昨日は豆腐やらお菓子やら
1日作り続けてましたが
嬉しいことに午後から暖かくなって
夕方花と野菜の種をまいたあと
テラスで初めてゆっくりしました
今回こちらに来てから
ずーっと天気が悪くて
気温も低かったけど
昨日は気持ちよかった!
でも...今日もまた雨です
朝はまだ降り始めてなかったので
市主催のちっちゃなお祭りみたいなのに
行ってきました
ペルージャではなくって
住んでる家は小さな、中世から続く
歴史ある都市に属していて
家から5キロぐらいのところ
とても美しい町で大好きです
よくお祭りやイベントが開催されますが
今日のは中世の職業を再現したもの
相棒君が午後から仕事なので
朝一で行ったけどまだ準備中
やっと整ったかと思ったら
雨が降ってきた
基本的に外なので
展示品などはみんなカバーをかけられ
何にも見えなくなってしまった
そんな中少しでも
雰囲気が伝わればいいんだけど
何枚か写真とってきました

屋台みたいなのに昔の職業を
再現してるんだけどまだ準備中

修道士の衣装みたいです

中世の盾とか剣とか...

鷹匠さん
昔の道具いろいろ
これらは中世の再現ではなくって
最近まで使われていたもの

ワイン作りの道具
葡萄を身と皮に分けます

実を絞る道具

チーズを型に入れて絞る道具

チーズを削る道具
これらの道具が展示されている
小さな資料館

昔の建物に
現代イタリア風の椅子
イタリアでは普通のことかも
でもなんかおもしろかった
街の様子を少し...

市庁舎入り口
両側には開催中のイベントのポスター
奥の議場まで一目で見渡せる
ちいさな市庁舎

議場です
結構気に入ってるんですけど...
天井にはいつの時代のものか
びっしり何か描かれています

昔の井戸

jojoさんの好きそうな
路地がいっぱい


中世の雰囲気の写真は
あんまりなかったですね
また別の街でも
似たようなイベントはよくあるので
そのときがんばります
それはそうとこの市の名は
CORCIANO
コルチャーノ
です
1日作り続けてましたが
嬉しいことに午後から暖かくなって
夕方花と野菜の種をまいたあと
テラスで初めてゆっくりしました
今回こちらに来てから
ずーっと天気が悪くて
気温も低かったけど
昨日は気持ちよかった!
でも...今日もまた雨です
朝はまだ降り始めてなかったので
市主催のちっちゃなお祭りみたいなのに
行ってきました
ペルージャではなくって
住んでる家は小さな、中世から続く
歴史ある都市に属していて
家から5キロぐらいのところ
とても美しい町で大好きです
よくお祭りやイベントが開催されますが
今日のは中世の職業を再現したもの
相棒君が午後から仕事なので
朝一で行ったけどまだ準備中
やっと整ったかと思ったら
雨が降ってきた
基本的に外なので
展示品などはみんなカバーをかけられ
何にも見えなくなってしまった
そんな中少しでも
雰囲気が伝わればいいんだけど
何枚か写真とってきました
屋台みたいなのに昔の職業を
再現してるんだけどまだ準備中
修道士の衣装みたいです
中世の盾とか剣とか...
鷹匠さん
昔の道具いろいろ
これらは中世の再現ではなくって
最近まで使われていたもの
ワイン作りの道具
葡萄を身と皮に分けます
実を絞る道具
チーズを型に入れて絞る道具
チーズを削る道具
これらの道具が展示されている
小さな資料館
昔の建物に
現代イタリア風の椅子
イタリアでは普通のことかも
でもなんかおもしろかった
街の様子を少し...
市庁舎入り口
両側には開催中のイベントのポスター
奥の議場まで一目で見渡せる
ちいさな市庁舎
議場です
結構気に入ってるんですけど...
天井にはいつの時代のものか
びっしり何か描かれています
昔の井戸
jojoさんの好きそうな
路地がいっぱい

中世の雰囲気の写真は
あんまりなかったですね
また別の街でも
似たようなイベントはよくあるので
そのときがんばります
それはそうとこの市の名は
CORCIANO
コルチャーノ
です
2009年04月24日
シエナに行ってきました
昨日は悪天候続きのあとだったので
思いっきり洗濯をしてテラスの掃除もして
午後お出かけしたらその間に
土砂降りになってしまった
家の中に洗濯物を干せないので
夜遅くまでアイロンがけをして乾かしました!
どこへ行ったかというと
有名な観光地のひとつのシエナ
相棒君の仕事に関連する内容の展覧会があって、
昨日は2時に仕事が終わったのでそのあと
100キロの道のりを往復しました
内容はすごくヘビーで
私は途中からほとんど見ずに
作品の前を駆け抜けていきました
展覧会のタイトルは
「芸術、天才、狂気」
ゴッホやムンク、リーガブーエ
などの作品も多数でしたが
精神的病に侵された人たちの叫びのような、
目を覆いたくなるような作品や
彼らの様子を描いた作品
また昔精神病院で使われた
拷問の道具のような器具や
ブラウスの左右の長ーい袖を
前でクロスさせて後ろでくくって
手も腕もまったく使えなくしたもの
などが多数展示されていて
見るのがつらかったです...
そのあと国立絵画館に行く時間があって
この日は芸術週間中で
無料で鑑賞できました!
ドゥッチョやシモーネ・マルティーニなどの作品が
ありました。作品数は相当なものでしたが
ほとんど全部聖母子像だったので
ちょっと飽きてしまった...
2館とも写真撮影禁止だったので
今日の写真は大聖堂のファサードだけ...

外観もすばらしいですが
内部はほとんど全部が芸術作品
有料ですが(教会なのに!)お勧めです

内部は以前撮った写真が
少しあるけど
なぜかほとんどがぼけているので
載せるのやめておきます...
相棒くんが仕事のあとでお疲れだったので
このあとはすぐ帰路につきました
100キロだけど1時間ちょっとで着いてしまった
ありがたやsuper strada!
(制限速度110キロの無料道路のこと)
思いっきり洗濯をしてテラスの掃除もして
午後お出かけしたらその間に
土砂降りになってしまった

家の中に洗濯物を干せないので
夜遅くまでアイロンがけをして乾かしました!
どこへ行ったかというと
有名な観光地のひとつのシエナ
相棒君の仕事に関連する内容の展覧会があって、
昨日は2時に仕事が終わったのでそのあと
100キロの道のりを往復しました
内容はすごくヘビーで
私は途中からほとんど見ずに
作品の前を駆け抜けていきました

展覧会のタイトルは
「芸術、天才、狂気」
ゴッホやムンク、リーガブーエ
などの作品も多数でしたが
精神的病に侵された人たちの叫びのような、
目を覆いたくなるような作品や
彼らの様子を描いた作品
また昔精神病院で使われた
拷問の道具のような器具や
ブラウスの左右の長ーい袖を
前でクロスさせて後ろでくくって
手も腕もまったく使えなくしたもの
などが多数展示されていて
見るのがつらかったです...

そのあと国立絵画館に行く時間があって
この日は芸術週間中で
無料で鑑賞できました!
ドゥッチョやシモーネ・マルティーニなどの作品が
ありました。作品数は相当なものでしたが
ほとんど全部聖母子像だったので
ちょっと飽きてしまった...
2館とも写真撮影禁止だったので
今日の写真は大聖堂のファサードだけ...

外観もすばらしいですが
内部はほとんど全部が芸術作品
有料ですが(教会なのに!)お勧めです
内部は以前撮った写真が
少しあるけど
なぜかほとんどがぼけているので
載せるのやめておきます...
相棒くんが仕事のあとでお疲れだったので
このあとはすぐ帰路につきました
100キロだけど1時間ちょっとで着いてしまった
ありがたやsuper strada!
(制限速度110キロの無料道路のこと)
2009年04月23日
イタリア春の花
今日は久々に空が明るい
ここのところ毎日雨か曇りで
それも黒ーい雲、気温も低く
まだダウンジャケット着てる人もいたりして
まだまだ春は遠いのか...
と気分も優れませんでしたが
今日は思いっきり洗濯をします!
曇り空ですが、もう待ってられない!
2,3日前、近くにお花の写真を撮りに行きました
空は暗かったけど、撮りたかった花が
すでに終わりかけて間に合わないかも
って強風低温の中行ってきました
家から10分ぐらい歩いたところで
いろんな花を見つけました

イタリアにも藤の花があります
普通のお家にこんな立派な藤棚があったり

これも藤です
巨大なモンスターみたい
色はもっと赤っぽい紫
佐賀の藤は今年は見ることができずでしたが
こちらで堪能しています

これはけしの花かな?イタリア語ではpapaveri
本当はもっと赤が鮮やかなんですけど
写真では朱色がかって見えますが
色の調整技術を身につけたいものです

これは何だかわかりません
日本にもありますか?


リラの花

これはトスカーナをドライブしたとき
畑一面にこの植物が
相棒君はソラマメだって言うんですが
ほんとかなあ
とってもかわいい花でした
この近くで野生の雉を発見!
写真も撮りました!
今度載せますね
ここのところ毎日雨か曇りで
それも黒ーい雲、気温も低く
まだダウンジャケット着てる人もいたりして
まだまだ春は遠いのか...
と気分も優れませんでしたが
今日は思いっきり洗濯をします!
曇り空ですが、もう待ってられない!
2,3日前、近くにお花の写真を撮りに行きました
空は暗かったけど、撮りたかった花が
すでに終わりかけて間に合わないかも
って強風低温の中行ってきました
家から10分ぐらい歩いたところで
いろんな花を見つけました
イタリアにも藤の花があります
普通のお家にこんな立派な藤棚があったり

これも藤です
巨大なモンスターみたい
色はもっと赤っぽい紫
佐賀の藤は今年は見ることができずでしたが
こちらで堪能しています
これはけしの花かな?イタリア語ではpapaveri
本当はもっと赤が鮮やかなんですけど
写真では朱色がかって見えますが
色の調整技術を身につけたいものです
これは何だかわかりません
日本にもありますか?
リラの花
これはトスカーナをドライブしたとき
畑一面にこの植物が
相棒君はソラマメだって言うんですが
ほんとかなあ
とってもかわいい花でした
この近くで野生の雉を発見!
写真も撮りました!
今度載せますね
2009年04月23日
イタリアのアスファルトって
昨日は用事でローマまで行ってきました
朝8時の長距離バスに乗って10時半に到着
久々のローマだったけど、あまりの人と車の多さに
思いっきり疲れて帰ってきた
カメラを持っていくのを忘れたので
写真はありませんが、持って行ってたとしても
スリが気になってカメラを構える気に
ならなかったことと思います!
ひとつ新たな発見
新しい地下鉄の車両、ピカピカで
デザインもさすがイタリア、って感じ
東京の山手線みたいにデジタル画面が!!!
(信じられない、イタリアでそんなことが???)
1車両に6台あって、広告はこの画面から
流れるだけですっきりしてます
デジタルで次の停車駅も示してくれるし
...って日本では当たり前のことですが...
でもやっぱりイタリア、
こうでなきゃって思ったのが、
このデジタル表示、それに放送でも案内してたのが
ぜんぜん違う15駅ぐらい離れた駅でした
一瞬焦りましたが、他の乗客もすぐに気づいて
口々に文句を言ってる
わからないのは、なぜこの間違ったアナウンスを
流し続けるのかってことなんですけどね
とめるとか何とかできなかったのかしら
さすがイタリア!です
ところで今日はイタリアの道路について
書こうとしてたんでした
こちらに今回着いてすぐ気がついたのが
道路の状態が以前に比べて
ものすごく悪くなってる
たった4ヶ月の違いでどうしてこんなに?
って信じられないぐらいボコボコなんです
多少の凸凹だけではなく、
大きな穴が空いてる箇所も多い
そこを時速100キロ以上で通ることも多いし
乗ってるほうとしてはすごく怖い
できるだけ穴をよけて運転してるみたいですが
よけて他の車にぶつからないかと
また心配になってしまいます
実際以前から道路の穴によって引き起こされる
交通事故が非常に多いらしい
日本のアスファルトと一見同じように見えるけど
強度が違うのか、原因は何なのか
私にはわかりませんが
日本の道路はそれほど頻繁に
舗装しなおしてないと思うんですけど
ひび割れて今にもバラバラになりそうな
アスファルトって見たことありません
穴ぼこなどももちろん
イタリアの道路は、実によく舗装しなおすなー
って思ってました。そんな予算どこにあるんだ?
って不思議に思うぐらい。
簡単にだめになってしまうから
せざるを得なかったのかもしれません
今はではなぜボコボコのままなのか?
1イタリア人の意見ですが
今地方の財政が圧迫されていて予算がない
それというのもかの有名な
ベ〇〇〇コーニが勝手なことをして
地方に入る住宅税を廃止してしまったから
ってことだそうです
真偽のほどはわかりません
家の前の道路の写真を撮ってみました

ここには穴はありませんが
交通量も少ないこの道が
どうしてこんな風になるんだろう

写真ではわかりにくいけど
低くなってる部分にガックンとはまると
結構な衝撃があるます
でもきれいな道路もありますよ
こんな風に

2日前にオルヴィエートに向かう途中
舗装して間もない感じです
オルヴィエートは公共の交通機関で
簡単に行けるのでまたご紹介しますね
朝8時の長距離バスに乗って10時半に到着
久々のローマだったけど、あまりの人と車の多さに
思いっきり疲れて帰ってきた
カメラを持っていくのを忘れたので
写真はありませんが、持って行ってたとしても
スリが気になってカメラを構える気に
ならなかったことと思います!
ひとつ新たな発見
新しい地下鉄の車両、ピカピカで
デザインもさすがイタリア、って感じ
東京の山手線みたいにデジタル画面が!!!
(信じられない、イタリアでそんなことが???)
1車両に6台あって、広告はこの画面から
流れるだけですっきりしてます
デジタルで次の停車駅も示してくれるし
...って日本では当たり前のことですが...
でもやっぱりイタリア、
こうでなきゃって思ったのが、
このデジタル表示、それに放送でも案内してたのが
ぜんぜん違う15駅ぐらい離れた駅でした
一瞬焦りましたが、他の乗客もすぐに気づいて
口々に文句を言ってる
わからないのは、なぜこの間違ったアナウンスを
流し続けるのかってことなんですけどね
とめるとか何とかできなかったのかしら
さすがイタリア!です
ところで今日はイタリアの道路について
書こうとしてたんでした
こちらに今回着いてすぐ気がついたのが
道路の状態が以前に比べて
ものすごく悪くなってる
たった4ヶ月の違いでどうしてこんなに?
って信じられないぐらいボコボコなんです
多少の凸凹だけではなく、
大きな穴が空いてる箇所も多い
そこを時速100キロ以上で通ることも多いし
乗ってるほうとしてはすごく怖い
できるだけ穴をよけて運転してるみたいですが
よけて他の車にぶつからないかと
また心配になってしまいます
実際以前から道路の穴によって引き起こされる
交通事故が非常に多いらしい
日本のアスファルトと一見同じように見えるけど
強度が違うのか、原因は何なのか
私にはわかりませんが
日本の道路はそれほど頻繁に
舗装しなおしてないと思うんですけど
ひび割れて今にもバラバラになりそうな
アスファルトって見たことありません
穴ぼこなどももちろん
イタリアの道路は、実によく舗装しなおすなー
って思ってました。そんな予算どこにあるんだ?
って不思議に思うぐらい。
簡単にだめになってしまうから
せざるを得なかったのかもしれません
今はではなぜボコボコのままなのか?
1イタリア人の意見ですが
今地方の財政が圧迫されていて予算がない
それというのもかの有名な
ベ〇〇〇コーニが勝手なことをして
地方に入る住宅税を廃止してしまったから
ってことだそうです
真偽のほどはわかりません
家の前の道路の写真を撮ってみました
ここには穴はありませんが
交通量も少ないこの道が
どうしてこんな風になるんだろう
写真ではわかりにくいけど
低くなってる部分にガックンとはまると
結構な衝撃があるます
でもきれいな道路もありますよ
こんな風に
2日前にオルヴィエートに向かう途中
舗装して間もない感じです
オルヴィエートは公共の交通機関で
簡単に行けるのでまたご紹介しますね
2009年04月20日
灰かぶりチーズ
先日トスカーナに行った際
チーズを買いにピエンツァに立ち寄りました。
最近のお気に入りはこの灰かぶりチーズ
買ったときはしっかり灰が付いていましたが、
保存時には洗って冷蔵庫に入れるので
写真を撮る前に忘れて洗ってしまい
何の変哲もないチーズに見えますね
その上ぼけてる...

これは羊の乳から作るペコリーノの一種
ペコリーノにもいろいろあって
産地や熟成期間によって味が違います
灰がどんな効果をもたらすのかはわかりませんが
いつもスーパーで買うペコリーノにはない
クリーミーさとコクがあって、洋ナシとの相性も抜群!
スーパーにもあらゆる種類のチーズがあって
選ぶのも一苦労ですが
このタイプのは見たことがありません
チーズには洋ナシのほかに
ジャムや蜂蜜を添えていただくことがあります
もちろんお好みで
イタリア語では pecorino sotto cenere
(ペコリーノ ソット チェーネレ)といいます
直径15センチぐらいのを
半分に切ってもらって8,8ユーロでした
チーズを買いにピエンツァに立ち寄りました。
最近のお気に入りはこの灰かぶりチーズ
買ったときはしっかり灰が付いていましたが、
保存時には洗って冷蔵庫に入れるので
写真を撮る前に忘れて洗ってしまい
何の変哲もないチーズに見えますね
その上ぼけてる...
これは羊の乳から作るペコリーノの一種
ペコリーノにもいろいろあって
産地や熟成期間によって味が違います
灰がどんな効果をもたらすのかはわかりませんが
いつもスーパーで買うペコリーノにはない
クリーミーさとコクがあって、洋ナシとの相性も抜群!
スーパーにもあらゆる種類のチーズがあって
選ぶのも一苦労ですが
このタイプのは見たことがありません
チーズには洋ナシのほかに
ジャムや蜂蜜を添えていただくことがあります
もちろんお好みで
イタリア語では pecorino sotto cenere
(ペコリーノ ソット チェーネレ)といいます
直径15センチぐらいのを
半分に切ってもらって8,8ユーロでした
2009年04月19日
近くの湖で
先日するべきことがいろいろあって
時差ぼけもひどくてくたびれていた時に
ちょっと息抜きに湖まで行ってきました

立ち寄ったバールから湖を望むと...
何か見えますね、水上に

このスポーツは何て言うんでしょう?
風が強いのわかりますか?
すごいスピードでした

風のせいか水の色も美しくなかった

浮き上がってる人もいるし...
気温も低く寒かった!でも
イタリア人は遊びに関しては手を抜きません

湖側からバールを見ると...
木に隠れて見えませんね
ここは湖に行ったとき立ち寄るバールです
冬の間は閉店します
4月1日に再オープンしたそうですが
このようにまだ誰ももいません
これから暑くなるとこの芝生一面
日光浴をするイタリア人で溢れます
私はひとり移動する木陰を追いかけ
日差しから逃げ回ります
昨日は家庭とレストランと
2件の食事に招待され
ヘビーだったけど断れず
胃を酷使してしまいました
相棒君の誕生日が昨日だったので
今日お祝いをすることになり
今から料理...
食材を見たくもなければ
食べたくもないけど...
まずはパンの仕込から始めます
時差ぼけもひどくてくたびれていた時に
ちょっと息抜きに湖まで行ってきました
立ち寄ったバールから湖を望むと...
何か見えますね、水上に
このスポーツは何て言うんでしょう?
風が強いのわかりますか?
すごいスピードでした
風のせいか水の色も美しくなかった
浮き上がってる人もいるし...
気温も低く寒かった!でも
イタリア人は遊びに関しては手を抜きません
湖側からバールを見ると...
木に隠れて見えませんね
ここは湖に行ったとき立ち寄るバールです
冬の間は閉店します
4月1日に再オープンしたそうですが
このようにまだ誰ももいません
これから暑くなるとこの芝生一面
日光浴をするイタリア人で溢れます
私はひとり移動する木陰を追いかけ
日差しから逃げ回ります
昨日は家庭とレストランと
2件の食事に招待され
ヘビーだったけど断れず
胃を酷使してしまいました
相棒君の誕生日が昨日だったので
今日お祝いをすることになり
今から料理...
食材を見たくもなければ
食べたくもないけど...
まずはパンの仕込から始めます
2009年04月18日
イタリア到着!
月曜の朝佐賀を発ち、成田経由でイタリアの家に着いたのが
火曜の22時。そのあと今までPCの前に座る時間がなく、
今日も2件のおよばれがあって合間を縫ってお掃除ですー!
ネタ切れで更新が途切れていましたが、
今は話題がいろいろありますよー!
とはいえまだ自由時間がしばらく取れないので、
来週ぐらいからぼちぼち更新します。
ウンブリアはまだ肌寒いです。
この春はでもいろんな花に彩られて嬉しい驚き。
多分今まで春は大学に通っていたので、
郊外に出ることはまずなかったからかな。
初めて見たのはリラの花。
今そこらじゅうに咲いてます。
藤の花も満開です。
今年は広大な菜の花畑を多く見かけます。
今まではこんなことなかったとイタリア人も言っていて、
多分燃料のために栽培を始めたのかもって話です。
イタリアの菜の花は、色は日本のと同じだけど
もっと花が小さいです。

トスカーナに向かう途中車から

トスカーナをドライブ


イタリアの道路です
またゆっくり更新します。
火曜の22時。そのあと今までPCの前に座る時間がなく、
今日も2件のおよばれがあって合間を縫ってお掃除ですー!
ネタ切れで更新が途切れていましたが、
今は話題がいろいろありますよー!
とはいえまだ自由時間がしばらく取れないので、
来週ぐらいからぼちぼち更新します。
ウンブリアはまだ肌寒いです。
この春はでもいろんな花に彩られて嬉しい驚き。
多分今まで春は大学に通っていたので、
郊外に出ることはまずなかったからかな。
初めて見たのはリラの花。
今そこらじゅうに咲いてます。
藤の花も満開です。
今年は広大な菜の花畑を多く見かけます。
今まではこんなことなかったとイタリア人も言っていて、
多分燃料のために栽培を始めたのかもって話です。
イタリアの菜の花は、色は日本のと同じだけど
もっと花が小さいです。
トスカーナに向かう途中車から
トスカーナをドライブ
イタリアの道路です
またゆっくり更新します。
2009年04月07日
イタリアで大地震
すでにご存知だと思いますが、
Abruzzo州で大地震が起こりました。
L'Aquila(ラークイラ)やAbruzzoの山々を
訪れたときのことを思い出します。
残念なことに亡くなられた方もいて、
瓦礫の下敷きになって、救助を待っている方も
まだまだいらっしゃいます。
数万人が家を失いました。
イタリアでもときどき地震は起こりますが
日本の比ではありませんから
建物は耐震構造になってないのかもしれません。
古い石造りの家を改装して使い続ける文化ですし
耐震にするのは難しいのかも。
この点に関しては全く知識がないので
想像でしかいえないけど。
ウンブリア州はアブルッツォのとなりで
被害があったかどうか、今晩相棒君と話すので
聞いてみますが、ちょっと心配です。
相棒君は赤十字の救護隊ボランティアをしているので
救助に向かったかも、とメールすると、
要請はあったけど今は行くことができないから
とりあえずは断った、といってました。
数日後に私はイタリアに行きますが
何かできることがあるのかどうか...
今時間がないので中途半端な記事ですみません。
今度書くときはイタリアからになるかも。
イタリアからいろいろレポートしますね。
Abruzzo州で大地震が起こりました。
L'Aquila(ラークイラ)やAbruzzoの山々を
訪れたときのことを思い出します。
残念なことに亡くなられた方もいて、
瓦礫の下敷きになって、救助を待っている方も
まだまだいらっしゃいます。
数万人が家を失いました。
イタリアでもときどき地震は起こりますが
日本の比ではありませんから
建物は耐震構造になってないのかもしれません。
古い石造りの家を改装して使い続ける文化ですし
耐震にするのは難しいのかも。
この点に関しては全く知識がないので
想像でしかいえないけど。
ウンブリア州はアブルッツォのとなりで
被害があったかどうか、今晩相棒君と話すので
聞いてみますが、ちょっと心配です。
相棒君は赤十字の救護隊ボランティアをしているので
救助に向かったかも、とメールすると、
要請はあったけど今は行くことができないから
とりあえずは断った、といってました。
数日後に私はイタリアに行きますが
何かできることがあるのかどうか...
今時間がないので中途半端な記事ですみません。
今度書くときはイタリアからになるかも。
イタリアからいろいろレポートしますね。