スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年10月25日

カッシャのサフラン

昨日で夏時間が終了しました
公式には今日午前3時に1時間時計を戻したようです
今日からは早く日が暮れます


昨日カッシャ(Cascia)という町に
サフランを買いに行きました

サフランを使ったお菓子や料理が食べられると思ったら
普通のメルカートだったface06
2時間近くかけていったのに...

メルカートとは青空市場のことで
食料品だけでなく、生活必需品はたいていそろっています

常設のものは少ないですが、普通週一回程度
規模は大小さまざまで定期的に催されることが多いです

今回のはこの時期だけの
サフランを中心としたメルカートでした
情報ではサーグラってことだったのに!

サーグラとはまた別の機会にご説明したいと思いますが
土地の特産品を使った料理が食べられる、お祭りみたいなものです

サフランの花
料理で使うのはめしべを炒ったものだそうです

メルカートの様子

サフランのスタンドはわずかで、生ハムとかチーズとか
あと豆類のスタンドが多く、この地方の特産ではありますが
まあ普通のどこにでもある市場です
掃除用具の実演販売とかもやってました

サフランはどこでも手に入るわけではないよ
という相棒君の言葉に機嫌を直して
ともかくサフランを買うことに

0.5グラムで12.5ユーロ 2000円弱かな
これで何食分の リゾット アッラ ミラネーゼ ができることか...
サフランを使うのは初めてなのです
うまくいったらお知らせします

サフランは香りを楽しむだけでなく薬効もあるそうです

カッシャといえばサフランもですが 聖リータで有名です
聖リータが祈りをささげた場所などは
なかなか感動的なのですが
昨日は夕方もう遅かったので
聖リータにまつわる場所の写真は残念ながらありません
そういう場所は撮影禁止のことも多いですし
  


Posted by ラウラ  at 19:21Comments(0)行事、お祭り

2009年10月22日

バスローブの女...

1日1度ずつ室温が下がっていって
凍死寸前でしたが
今日は寒さが和らぎ18度(室温)もあるので
普通に活動ができます、フフッ、助かった!

そんなに寒いなら暖房をつければいいのでは
と思われるでしょうけど、ここはイタリア
イタリアにも近代的な暖房設備はあるんですけど
何しろ光熱費がとんでもなく高いので
一人でいるときは暖房をつけません
真冬でも日本から持ってきた使い捨てカイロで
ぎりぎりまで我慢します

でもこの家は好きなときに暖房をつけられるので
基本的には何の問題もないのです、単にケチなだけ
家によっては、集合住宅の建物全体で
つける期間と時間帯が管理されていて自由が利きません
それも1日数時間だけだったりします

イタリアで普及している暖房は
パネル式のもので熱源はガス
各部屋に備え付けられています

もしくは昔ながらの暖炉
あったかいから家にも欲しいんだけど...
または暖炉をもう少しシステム化したストーブ
薪を使ったり、ほかの燃料を燃やしたりするらしい
寒くて長い冬は暖炉の炎の前でほっこりしたい!
引っ越すなら暖炉付と決めています


タイトルとは全然関係ない話になってしまった

今日話題にしたかった女性
最近気になるんです
“バスローブの女”と勝手に名づけました
イタリア語では la donna in accappatoio
(ラ ドンナ イン アッカッパトーイオ)
で、なんだか推理小説のタイトルになりそうだ...
と一人で楽しんでいます

“裏窓”って映画ご存知ですか?
確かヒッチコックだったかな?
グレース・ケリーと、男性の名は忘れたけど
かなり有名な俳優さん主演の有名な映画です

ここも窓からの眺めが、似たような設定で
完全に囲まれた中庭ではないのですが
隣のマンションの建物がすぐ目の前で、
お家の中の様子はそれほどわかりませんが
ベランダは仕切りが透明なので丸見えなのです

日本と違って、人から普段の生活を見られることに
抵抗を感じない人たちらしく
ベランダやお庭でくつろぐのは普通で
食事をすることもあります
向かいの建物のベランダは小さめなので
食事までする人はいないんだけど
生活の様子が垣間見えます

とはいえ、どこにどんな人が住んでいて
なんてことは気にしていなかったんですけど
最近、外が猛烈に寒かったある日
バスローブ姿で椅子に座って
タバコをくゆらせてる女性がいたので
ゲ、この寒いのに何でまた
たぶん室内禁煙なんでしょうけど...
ってちょっと記憶に残ったのでした

すると、次の日も、また次の日も
同じシーンが繰り返される事に気づいて
女性の様子もなんというか、けだるい雰囲気で
そう若くもなく、中年ともいえず
長時間バスローブのままでタバコを片手に
くつろいでるんでしょうけど
物思いにふけってるようにも見え
絵になるってわけではないのですが
ドラマのワンシーンのようで
あ、今日もまた、って楽しませてもらってます

ちなみに私もバスローブでテラスに出ること
実はあります、一瞬ですけど
ここはイタリアだからいいはず、とか思って!
  


Posted by ラウラ  at 22:56Comments(0)日記

2009年10月17日

マジで寒い

昨日は栗のフェスタに行くはずが
おなかを壊していけなくなりましたface06

...寒さのせいかもしれない

一昨日の午後ドライブして
ある町でちょっと車を降りてみたら

午後3時の気温が10度
電光掲示板は “+10°” になりかけのところ
日付、時刻、気温が交互に示されるんです
イタリアにはそこらじゅうにこの手のものがあります

近くのほかの電光掲示板は6度となっていました!
風も強くとても町を散策する気になれず
さっさと車に戻りました

先週まで30度近い日も多かったのに...
急激な気温の変化に体がまだ慣れていません

このあたりも夜はすでに0度近くまで下がりますが
地震のあったラークイラは氷点下です
まだテント生活の方もいて
これからまだ寒くなるのにどうなるんだろう...

ところで1週間前、まだぽかぽか陽気のころ
近くの湖に行きました

雨がずっと降ってなかったので
水の色はかなりどんよりでしたけど

この場所は初めて(だと思う)
何気に巨大なオブジェが...


イタリアの冬は日本より長くて厳しいけど
それなりに楽しく乗りきります!
   


Posted by ラウラ  at 15:46Comments(0)日記

2009年10月15日

寒い…

4日前からいきなり寒くなって
日に日に寒さは増していき
今朝の天気予報では最低気温2度!
最高気温は14,5度です
昨夜は真冬用の羽毛布団を引っ張り出しました

明日の夜Preggioという山の上の町に
栗のお祭りに行く予定ですが
氷点下になるかも…1昨年前に行ったときも
一番寒い時期用の長いダウンコートを着て
震えながらmostoと一緒に焼き栗を食べたら
おなかを壊して一晩中苦しみました

mostoとはワインになる前のジュースみたいなものです
これが原因だったって話なので
ことしは泣く泣くmostoなしで我慢です

ところで何の関係もありませんが
イタリアのスーパーマーケットで売ってるものを
ひとつ紹介します

どういう関係だかわかりませんが
爪楊枝です
サムライが日本語だってことは彼らはわかってるみたい
ゲイシャ、フジヤマと同じレベルで

同じく爪楊枝

キモノも日本の伝統的な衣服だってことは
一応知られてます
発音は サムラ~イ、キモ~ノ

爪楊枝でいつも目にするのはこの2種類
とてももろくて折れやすい…

イタリアで毎日のように使われる日本語があるんだけど
カミカ~ゼ
あ、今もニュースで..
自爆テロのことです
こんな使われ方をするのは嬉しくないですけど
  


Posted by ラウラ  at 15:28Comments(0)日記

2009年10月11日

松の実を拾ってきました

相棒君が松の実を拾ってきました。

今回は2回目だったのですが
この春に初めて松の実を収穫したときのこと
お話しますね

松の実ってよく考えたら松の木にできるのですね
当たり前だけど、関連付けて考えたことがなかったのです

春、相棒君のご両親がヴァカンスで不在のため
2人で泊りこんで犬の世話をしていました

ちょっとでも家をあけると犬が悲しがるというので
びたーっと付き添っておりました

いつも彼はご両親のヴァカンス中に
自分の仕事を休んで昼夜べったり付き添ってます
信じられん、甘やかしすぎだと思うんだけど

ある日犬を散歩に連れて行った公園で
彼が巨大なまつぼっくりを見つけました

“この中に松の実があるよ”

よーく覗いてみると、奥のほうに
いっぱいなにやら詰まってます
松ぼっくりは硬い上に、松の実を取り出そうとすると
松ヤニで手も真っ黒になるので
とりあえず巨大松ぼっくりごと持ち帰りました

家に着いてしばらくすると、いつの間に取り出したのだか
何十個もの松の実を見せてくれました!

かたーい殻の中に入っているので
ひとつずつハンマーでぶっ壊さないと取り出せません
かなり面倒な作業ですが彼がやってくれました
男の子って意外なところでささっと仕事をしてくれて感激
face02

きれいな松の実が出てきました!
これで二人分のジェノヴァ風ペーストができます!
松の実はここではも高いので
(中国産を日本で買ってきたら不評でした)
貴重な収穫!

家にあったバジルの葉も使って出来上がり
このパスタはフジッリより大きなギオットレ(ghiottole)
かなりおいしかったです!

  


Posted by ラウラ  at 16:45Comments(0)日記