スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年06月11日

ワインバー

昨日はそれまで時間が合わなくて
会えなかった友達とワインバーで再会

この友達と会うときは必ずここ
ワインバーっていまいち定義がわからないのですが
グラスで気軽にワインを飲めるところ

バールでもワインは飲めますが
ワインバーはワイン専門なので
品揃えが断然違います

昨日はランチタイムに行きました
この時間も開いてるとは知らなかった

この雰囲気、気に入っています

友達はソムリエ&ワイン商で
ここの常連でオーナーとも仲良し

外からは中がまったく見えないので
知らないと入りにくい雰囲気ですが
オーナーはとても気さくです

ワインバーはイタリア中にあるので
レストランで食べるのがヘビーだと思ったら
(量が半端じゃないですから)
ワインバーに立ち寄るのもいいかも、です

もちろんおいしいワインを飲みたい時はお勧めです
レストランだとテーブルワインのようなもの以外は
ボトルを注文しなきゃいけないから
  


Posted by ラウラ  at 14:25Comments(4)お気に入り

2009年03月10日

季節はずれですみません

昨年秋は、お散歩中によく
きのこに出会いました。
これはあまりにも立派だったので
思わず撮ってしまった。
直径10センチ以上ありました。

ウンブリアには山が多いので
きのこがいっぱい採れるようですが
毒にあたりたくないので
野生のきのこは挑戦する気になれません。
おいしそうなんだけど...

お店で売ってるのきのこといえば
大きな白いマッシュルームぐらい。
平茸みたいなのがあるときもあるけど。

秋はポルチーニもありますね。
乾燥のは佐賀でも手に入ります。face01

こんなところをお散歩してて

山の上にあるこのお家が売りに出ていて
不動産屋の電話番号をメモってる相棒君。
その後電話したんだかどうなんだか。

このお家の裏できのこを発見しました。
  
タグ :きのこ


Posted by ラウラ  at 22:00Comments(6)お気に入り

2009年03月03日

イタリアの雲ひとつない青い空、大好きで
このブログでも何枚か写真を見ていただきました。

でも雲もいいよね。
ただ、日本の雲とあんまり変わりないと思うけど。
違いがあるかどうか、見てみてください。

やっぱり、似たようなものですね。

家の近くだったと思います。
違いは、そう、空が広いなって思います。

私たちの真下に広がる雲海!

下界はすっぽり深い霧に覆われていたので、
高いところへ脱出してみてびっくり。

近所のショッピングモールの前で


近くの湖


ドライブに行くと、すばらしい夕焼けに出会ったり。


これはまた別の日の夕焼け


ドライブの帰り

トスカーナの夕暮れ

またイタリアのひろーい空、早く見たいです。
あと1ヶ月あまりの辛抱!
  
タグ :夕焼け


Posted by ラウラ  at 18:14Comments(4)お気に入り

2009年02月14日

おもちゃの車ではありません…


なんだかわかりますか?
 
CINQUECENTO(チンクエチェント)がずら~り!
チンクエチェント族の集会のようです。

私は車に詳しくないので日本でどれほどの知名度があるのかわからないけど、
最近出た新しいCINQUECENTOは、確か日本でも評判になったような…?

イタリアではたまにこの旧型のが町を行くのを見かけます。
この日はSAN GEMINI(サンジェーミニ)という町でこの隊列に遭遇。
町を囲む城壁から外側を撮ったもの。
小さな町がぐるっとかわいいチンクエチェントに囲まれてた感じ。

こんな路地裏のような道がメインストリートに近いような小さな町です。
というか、地方の町としてはごく普通のサイズです。

何かのお祭りが夕方開催されたようで旗のようなものが掲げられてます。

イタリア人って何かというと集まったり、お祭りをしたり、
楽しいことをするのが大好きで、若者より中年以降の人たちが、
いろんなことに熱中する姿をよく見かけます。
それも必ず誰かと一緒、またはグループで。
若者はたぶんディスコに明け暮れてると思います。
えっとここで言う若者とは30代前半ぐらいまでかな。

イタリアでいいなと思うことのひとつは、
年齢に対する意識が日本人とはずいぶん違うこと。
外見や肌の美しさは日本人が勝ると思うけど、
中からにじみ出る生命力が違うっていうか、
年を重ねるごとにますます元気で艶やかにって感じ。
たぶん体力と気力が私たちとは比べ物にならないからかも。
とにかく人生を謳歌してますね~。彼らを見てると、
生きてるといっぱ楽しいことがあるんだなあって思えてきます。
  


Posted by ラウラ  at 10:01Comments(2)お気に入り

2008年08月29日

イタリアの空

イタリアの写真を眺めていると、
目につく色は、山や自然のグリーン、
石造りの街のレンガ色、
そして海と空の青。

イタリアの空の色を思い出しますー!
なぜかとっても青いのです。
イタリアにも大気汚染はあるし、
それも町によってはかなりひどいのに。
でも昔にくらべると、ディーゼルで黒煙をあげて走る車は
ほとんど見なくなりました。

雲ひとつないっていう日も多かったなー。
空の色がきれいな日は、ウキウキします。

今日は空を中心に写真を選びました。
なので、順不同、季節もいろいろ...です。

Mt.Sibillini国立公園


今年の帰国前に、お気に入りの場所のひとつの
この地域に連れて行ってもらいました
久しぶりに雪を見て感激!
そり遊びなどしてる子供たちがいました




Castelluccio(カステッルッッチョ)
国立公園内にあるちーさい街です
後ろはVettore(ヴェットーレ)山
ここのレンズマメは特別栽培
全国的に(多分...)有名
イタリア人って豆類を意外と食べます
種類も豊富

雲がいい感じ

そろそろ別の街に行きましょう


このブログではあまり登場しないイタリアの建築

Abbazia di San Galgano(聖ガルガノ大修道院)
今は廃墟になっています

屋根もなく...

正面
この荒廃ぶりはちょっと悲しくなりますが、
中に入ると、昔の威容を彷彿とさせるたたずまい
ここも戦争中に爆撃にあったのかも
今度内部もお見せしますね
そのとき歴史もちょっと調べてみます
この日も空が青いねーって感激したのを覚えています

フィレンツェ大聖堂

これはシニョリーア広場にある
ヴェッキオ宮でしょう多分
下に小さくダビデ像が見えます

ラヴェンナ...どの写真もきめが粗くて残念です
サイズ変更がうまくできず...
ほんとは空の色ももっとハッキリくっきりなんだけど

ラヴェンナはモザイクで有名
ビザンツ美術の傑作が残っています
1500年ぐらい前のものばかり
またいずれご紹介しましょ
昔歴史の教科書ではここのモザイクで
ユスティニアヌス帝を紹介していましたが
いまはどうかな

去年の大晦日 海までドライブ
手前にすこーし見えるのは砂浜
町には興味なかったけど空がきれいで撮った1枚

寒くもなく穏やかな1日でした

なんでもない建物ですが
...ミケランジェロの生家です!

フィアストラ湖

コーネロ

サン マリーノ共和国

アルプス

ここは国立公園



グッビオからトリュフを食べにさらに東へ向かう途中

すばらしい夕焼けにもよく遭遇しました
大学の教室から真っ赤な夕日を見つけた教授が
授業を中断し、みんなで見入ったこともあります

少しはイタリアの空、お伝えできたかなー?
  


Posted by ラウラ  at 11:28Comments(2)お気に入り

2008年05月28日

陶芸教室

  先日、小城の陶芸の先生宅にちょっと立ち寄ったら、
  わたしが作ったカップができてるよ、
  っていうことで、ワクワクしながら工房へ。

  ワーッ!すばらしい出来!
  自分が作ったとは思えない!(自画自賛) 
      
       初めての作品 先生の言葉に
         ただただ従って作りました

  2回目のレッスンでは、何でも作りたいものを作っていいよーって、
  何ておやさしい...それじゃっ!って、エスプレッソ用カップに挑戦 
      

          高さ6センチ
       小さいので、内側の作業が難しかった
       なぜかソーサーを作るのを忘れました

        
      こうしてみると、ふで置きとしても使えそう
          
                
   ペルージャあたりでは、ナイフ、フォーク置きは
   見つからなかったので作ってしまった。
   これは土をこねこねしててきとーに形作ったので、
   粘土遊びの域を超えてません。

   釉薬をかけるのも、焼くのも先生がしてくださるし、
   土をこねる作業もしなくていいので、
   わたしが作りました! とはいえないんでしょうけど、
   とにかく楽しませていただいてます。
 
   6月のレッスンが楽しみ!        
   
  
  


Posted by ラウラ  at 09:14Comments(0)お気に入り

2008年05月25日

コーヒー

帰国してから、さいわいイタリアワインやチーズが欲しくて
どうしようもなくなったことはないけど、
愛用のイタリアンコーヒーがないと、禁断症状が...

いつもエスプレッソにするわけではなくて、
ペーパードリップにしてもおいしい!  
左:ナポリのコーヒーKIMBO
デロンギのエスプレッソメーカーで
入れるときはこちらを使用
右:SEGAFREDO 
東京ではこのメーカー直営らしき
カフェもありました。
これはペーパードリップ用にしています。

佐賀玉屋には、ILLY があります。これも結構好きです。
イタリアのコーヒーならどれでもいいわけではなくって、
いろいろ試してみて、ここ5、6年はずっとKIMBO.
SEGAFREDO は新入りです。

電動でガーッて入れるほかに、火にかけて入れる方法もありますね。
イタリアの家庭ではこの、マッキネッタ、とかモカとか呼ばれる
コーヒー沸かしを使う場合が多いです。味は、電動で入れるのと
違うのですが、わたしはガーッと入れるほうが好きです。

マッキネッタを使う場合は、かなり使い込まないと
おいしくでき上がらないのだそうです。
それから、洗うときは、洗剤を使いません。

コーヒーのお供には...チョコレート!
なんとCOOPブランド
上から順番に:
ミルクチョコレート
有機栽培
フェアトレード
COOP
と書いてあります。
ほとんど見えませんね...

イタリアには大きなチョコレートメーカーがいくつかあるし、
外国からも入ってくるので、おいしいチョコ探しには
苦労しませんが、これはお値段の割には、おすすめです!
1ユーロ前後で売ってます。
よく似たパッケージで、有機じゃないのもありますが、
私はこちらのほうがおいしいと思います。

これは最後の一枚...

  


Posted by ラウラ  at 19:26Comments(0)お気に入り