スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年03月02日

ダビンチ??

Leonardo da Vinciの自画像メモが見つかったって
今ニュース(日本語)で聞いて違和感を感じ…

なぜかというと、“ダビンチ”と呼んでいたから。
私の中では自動的に"da Vinci"という文字に変換され
だってそれ、苗字やないや~ん
っていう反応が頭の隅で起こる。

しかしミケランジェロは Michelangelo Buonarroti
日本でも名のほうを使いますね。
Raffaello Sanzioも同じく。(本名はSanti)

イタリアでは普通Leonardoと呼びます。
da Vinci は Vinci村出身の、という意味なので、
苗字のように扱うのは変な感じ。

とはいえ、映画にもなった"The Da Vinci Code"
イタリア語版では"Il codice da Vinci"
だから苗字のように扱うのも間違いではないのかな。


昔の芸術家の名前って愛称のようなものが多いんです。
ラッファエッロの師匠だったPerugino(ペルジーノ)は、
本名Pietro Vannucciですが
この名を使うことはまずありません。
あ、いやいや、美術館などで絵画の作者名としては
“Pietro Vannucci, 通称Perugino”って書いてある。
本名知らない人のほうが多いと思います。
彼はペルージャ出身なのでこう呼ばれました。

Caravaggio(カラヴァッジョ)の本名は
Michelangelo Merisi
(ほかにもMerigi とかAmerighiの説もあるらしい)
Caravaggioも生まれた町の名が愛称となっています。

今wikipediaを見てみたらおもしろいことが…
長年Caravaggio生まれと信じられてきたけど
2007年に、ミラノ生まれだってことがわかった、ようです。

Perugino, Caravaggioは、通称のほうで呼ばれるけど、
da を使うってことは これは前置詞なので、
da Vinci さん とはならないんでしょうね。
なんかくどくなりましたね...face07

すでにMichelangelo Buonarroti と
Michelangelo Merisi が挙がったことからも
推測できますが、イタリア人の名前って
日本に比べると極端に種類が少ない。
(姓のほうは逆に種類は多い気がします。)

私が知ってる数少ないイタリア人の中でも
何人ものMarco や Paolo 、Maria などがいて、
どうやって呼び分けてるわけ??っておもいます。
それに日本と違って普段は姓より名で呼び合うことが多いし、
区別する為にも出身地などで呼んだりしたのかもね。

写真がないのも寂しいので
Raffaelloの生家を

ラッファエッロ大好きなんです。
彼はUrbino(ウルビーノ)の出身。マルケ州です。
ペルージャからは車で2時間ぐらい。

写真に写りこんでる人はお疲れよのうで
なかなか移動してくれなかったので
私とは無関係ですが…。

昔の公式言語はラテン語でした。
“1483年生まれ”以外は理解不能
37年の短い生涯でした。

ラッファエッロの絵が見られると思って
わくわくして行った私は浅はかでしたface08
どの絵も有名な美術館や教会にあるんですよね。
 
フィレンツェのウッフィッツィ美術館にも何点か。
いまどき美術館もネットで絵画を見せてくれるんですね。
実物を見るのとはもちろん違うけど、
文献として簡単に調べることができて、
ほんとに便利になったものです。

ウルビーノはルネッサンスの理想都市といわれ、
町全体が世界遺産となっています。

この町を治めたFederico da Montefeltro、
(モンテフェルトロ公)も有名ですね。

子供のころの美術の教科書に
Piero della Francescaによる
彼の肖像画が載ってたと思います。
見覚えあるでしょ?

お城の一部です。

中央の緑色は修復中の部分

イタリアは殆どが古い建造物なので、
常にどこか修復してます。
文化遺産もそうでないものも。

せっかく行っても修復中で見られなかったってこと
結構あります。

Lonardo da Vinciの話から
Raffaello-Urbinoの話になってしまった!
ま、いいか。
マルケ州も素敵な場所、いっぱいあります。
  


Posted by ラウラ  at 18:42Comments(5)イタリア事情