スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年06月07日

恐怖のティラミス

昨日は午前中することが山ほどあったけど
何とか片付けて、午後からウルビーノへ

そのときの話はまたにして
今日はティラミスの話

日本でも有名なティラミスはイタリアのお菓子
作り方はとっても簡単でかつおいしい!

ここではマスカルポーネも簡単に安く手に入るので
あとは卵を泡立てて混ぜるだけで
10分もあればできてしまいます

でも今までほとんど作ったことはありません
というのは生卵を使うのが恐ろしかったから

イタリアでは生卵を食べる習慣がないので
どういう状況で卵が出荷されるのかわからず
いろんなもの(想像してください!)が
くっついたままのこともあるし...

イタリア人でもティラミスは生卵が気になって
食べないって人は身近にもいます

ティラミスだけでなくジェラートも生卵を使うので
まったく食べなかった時期もあります

ジェラートを食べて中毒になったって話は
聞いたことがないのですが
お医者様から生物禁止令が出ているので
気になって避けてました
特に菌関係に注意しないといけない体らしい...

友達がこちらの料理学校で
ジェラートの勉強をしたときに聞いた話だと
商品となるものは普通の生卵は使ってはいけなくって
特別に処理された卵を使うそうです

それを聞いてからはジェラートやレストランのティラミスは
食べるようになったんですけど

先日スーパーでマスカルポーネを見かけたら
我慢できなくなって買ってしまった

そしてネットでいろいろ調べて
気休めかもしれないけれども試してみよう
って方法を見つけてつくってみました

とりあえずサルモネラ菌にはあたらなかった模様
調べた限りでは、日本の卵は
サルモネラ菌の管理がかなり行き届いているようですが
生で食べることを前提としていない国では
菌の保有率が日本より高いようです

とってもおいしかったのですが
こわごわ食べたので
今度は卵を使わない方法を試して見ようかな

おいしくなさそうだけど...

気休めっぽい殺菌方法っていうのは
卵を泡立てるときにお砂糖を加える代わりに
シロップ状にして沸騰させて混ぜる
意外と見た目は普通っぽく泡立ち
卵が煮えることもなかったんです
しかし殺菌できたかどうかは不明

半熟卵とかトローンとしたオムレツ
私の周りのイタリア人は食べません
卵はしっかり火を通すもの、のようです
  


Posted by ラウラ  at 16:19Comments(0)イタリアの食卓