2008年07月04日
フォカッチャ作りました
なかなかよく膨らんでいます

フォカッチャ(focaccia)って日本での知名度が不明なので、
少し解説しましょう。
カテゴリー的には“パン”でしょう。
形は平べったいのでピザに似ています。
でもトッピングはピザのように豪華ではありません。
今日作ったのはローズマリー風味です。
オリーヴの実をのせることもあるし、
お店ではいろいろバリエーションもありますが、
私はシンプルなのが好きです。
たいてい表面にぼこぼこ穴が開いていますが、
なぜだかわかりません。火のとおりをよくする為か、
オリーブオイルが流れてしまわない為なのか...
そう、焼く前にオリーブオイルと目の荒い塩をダーッとかけます。
ぼこぼこは指先でチョンっと押せばいいだけです。
ピザとの根本的な違いは?
だって生地の材料はほとんど同じだし...
イタリアのテレビで説明していました。
ピザは、形成後発酵させないですぐに
釜に入れます。確かにピザやさんで観察してると、
まんじゅう型の種を薄くのばして、ササッと
トッピング後すぐ釜にほうり込みます。
そして高温(400度ぐらい)で一気に焼くと、
ぷーっと膨れて、ふわふわモチモチのピザの出来上がり。
ここまで5分とかからない早わざ。
家庭用オーブンでは温度が低いのでこうはなりません。
あ、ちなみにモチモチ感のあるのはナポリのピザです。
フォカッチャはパンでいうところの2次発酵をさせます。
ピザはできたてでないとおいしくないけど、
フォカッチャはさめてからのほうがおいしい。
私はあいだにstracchino(ストラッキーノ)
というチーズをはさんで食べるのが好きです。とろ~んとして
ゴマ豆腐のもう少し硬いような感じのチーズ。
日本では見たことないけど、
イタリアならどこのスーパーにでもあります。
そろそろイタリアの食卓が懐かしくなってきました。
フォカッチャ(focaccia)って日本での知名度が不明なので、
少し解説しましょう。
カテゴリー的には“パン”でしょう。
形は平べったいのでピザに似ています。
でもトッピングはピザのように豪華ではありません。
今日作ったのはローズマリー風味です。
オリーヴの実をのせることもあるし、
お店ではいろいろバリエーションもありますが、
私はシンプルなのが好きです。
たいてい表面にぼこぼこ穴が開いていますが、
なぜだかわかりません。火のとおりをよくする為か、
オリーブオイルが流れてしまわない為なのか...
そう、焼く前にオリーブオイルと目の荒い塩をダーッとかけます。
ぼこぼこは指先でチョンっと押せばいいだけです。
ピザとの根本的な違いは?
だって生地の材料はほとんど同じだし...
イタリアのテレビで説明していました。
ピザは、形成後発酵させないですぐに
釜に入れます。確かにピザやさんで観察してると、
まんじゅう型の種を薄くのばして、ササッと
トッピング後すぐ釜にほうり込みます。
そして高温(400度ぐらい)で一気に焼くと、
ぷーっと膨れて、ふわふわモチモチのピザの出来上がり。
ここまで5分とかからない早わざ。
家庭用オーブンでは温度が低いのでこうはなりません。
あ、ちなみにモチモチ感のあるのはナポリのピザです。
フォカッチャはパンでいうところの2次発酵をさせます。
ピザはできたてでないとおいしくないけど、
フォカッチャはさめてからのほうがおいしい。
私はあいだにstracchino(ストラッキーノ)
というチーズをはさんで食べるのが好きです。とろ~んとして
ゴマ豆腐のもう少し硬いような感じのチーズ。
日本では見たことないけど、
イタリアならどこのスーパーにでもあります。
そろそろイタリアの食卓が懐かしくなってきました。